それでも、「全然いい」は(多くの場合)誤用だ。

日本経済新聞 : なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」という迷信


「全然」とは、「全く」「一つ残らず」「あらゆる点で」と言った意味である。
で、「全然いい」と?
「全く・一つ残らず・あらゆる点で」→「いい」と言う全方位的で絶対的な肯定を与える覚悟が、貴方にはあるの?


例えば、貴方がデザインの作成を指示したデザイナーが、デザイン案を出して来たとする。
もしそこで貴方が「全然いい」と評価したら、貴方はもうそれ以降ダメ出し・修正指示はできなくなるものと考えて欲しい。


「全然いい! でも、この要素はもう少し目立たない扱いで」とか、
「全然いい! でも、もうちょっと高級感を出したいかなぁ」とか、
そーゆーのは一切無しだ。


だって、貴方はそれを「全く・一つ残らず・あらゆる点で」宜しいと評価したじゃないか。
それならもう、そのデザインはFIXした「弊社からのご提案」としてクライアントに示すべきだろう。


さて、それでも「全然いい」は貴方の意図通りの言葉だっただろうか。


これが、「全然問題無い」「全然平気」「全然大丈夫」だと話が異なる。
たとえ現状が「問題が残っている」「平気ではない」「大丈夫ではない」状況だったとしても、少なくともそれを言った本人は自分のレイヤーでその問題を吸収・解決し得る、そして「全く・一つ残らず・あらゆる点で」→「問題ない・平気・大丈夫」な状態にしてアウトプット出来ると信じて、そうする意思を持って言っているのだ。だから、これは「全然」と言う言葉を意図通りに使っている。ここに嘘や誤用は無い。
ゆえに、さくらちゃんは全然大丈夫なのだ。


それでも思いに反して解決できなかった時には、「大丈夫じゃねーじゃねーか! 判断が甘いんだよ。余裕のある内に相談しろ」と、軽くはたいてやるだけの事だ。
(べき論で言うなら、最初に「全然大丈夫」と言い出した時点で、念のため彼が抱えている問題の認識を確認しておくべきだろうとは思うよ。お仕事的にはね。)


だが、「全然いい」は概ね意図通りには使われていない。
ほとんどの場合、全然「全然」ではない場面で「全然いい」が使われている。
悪く言えば、嘘だ。


そこに入るべき言葉は、本当は「なみはずれて」「程度の差が明らかに」と言う意味の「断然」ではなかったか。
「(前に比べれば明らかに)いい」「(他の例や想定に比べて)いい」を意味しているのであれば、「全然いい」ではなく「断然いい」ではないか。


「全然いい」は、それが実際に用いられているほとんどの状況において誤用だと思う。
誤用だと気付いているから「無意味に『逆に』を連発する営業職」と同様に、その部分だけスルー(無視)して我慢してあげているのだ。
もし貴方が誰かから「この人の言葉は部分的に誤用により無意味になっているので、一部は無視してよい」と思われる事を不快に感じるのなら、自分の言葉の全てを相手に受け取って欲しいなら、今からでも遅くは無い。どうか、あまり軽い気持ちで「全然」を使わないでほしい。もう少し覚悟を持って使ってくれ。


―――


まぁ、そうは言ってもね。
お仕事以外の、つまり、プライベートな人間関係においてはね。
「全方位的で絶対的な肯定」をあげたくなる状況や、あげるべき状況があると思うんですよ。
でも、そーゆー時には、それを口にするだけの覚悟を持って言えますよね?

移籍発表直後でなんだがひとつ言っておきたい

もうすぐ転職して一年を迎える自分としてはどうしても言っておきたいのだが、

「所属が変わる」と言う事をそんなにネガティヴに捕らえないで欲しい。

「いっしょ」が全ての人達にとって必ずしも最適解ではないのだ。

そして、そこには新しい出会いも、再会もあるはず。


いや、アイマスの話なんだけどね。

我々よりも後の世代が不合理に情報を制限される「社会の退化」にムカついたので、

どうでもいいところに噛み付くよ。
ムシャクシャシテヤッタ(以下略


http://b.hatena.ne.jp/I11/20080410#bookmark-8181112


> 本文はともかく成立が当然であるかのような見出しをつけたのは疑問。


どう見ても「成立が当然であるかのような」ではなく、
「成立が不可避であるかのような」見出しなのだが、
日本語が不自由なんじゃないだろうか?


> 国会議運理事等に取材し採決を決めたと記者が判断できるまで「成立」の文字は使わないのが報道の良識では


「国会議運理事」を意思を根拠にするのが報道の良識? ワケ分かんねー!
それって旧来のマスメディアの勝手ルールですか?w


状況を鑑みて採決に至るだろうとライターが判断できたんだろ。
議運理事が法律の成否を決めるわけじゃない。


アンテナの低い人間の一人として、
早め早めに社会へ向けてアラートを出すライター達を支持する。
文句があるなら同じネタでもっと精度の高い記事を「3ヶ月前に」出してみろ。
ワケの分からん言語感覚に基いて妙な縛りを求めるな。

そもそも、

ネットだろうが何だろうが、「本当に」稼いでるならNEETじゃないだろ。常考
これじゃ個人事業主の類がまとめてNEETに分類されかねないな。


敢えて「話自体には嘘は無い」と言う仮定で読めば、
それは「引き篭もり」って言いたかったんちゃうんか?
図書館を逃げ場にする引き篭もりの話を何処かで聞いた事があるので、
本屋だろうが何だろうが、大筋では不自然には感じない。
だが、あくまで「引き篭もり」でなくNEETだと言うなら、
不自然過ぎて読んでられないんだぜ。


# と言うか「良かった、19歳ニート女子はいなかったんだ」的な。


不適切な、あるいは、無関係なレッテルを使う事で信憑性を損ねる、
と言う意味では、無邪気な偽科学信者とイコールなのかも知れない。


まぁ、結局は細部に嘘がいっぱいなんだと思うけど、
別に嘘がいかんとも思わないのでそれ以上の興味は無い。
仮に、本当の話をすごく嘘っぽく書くヒトがいても、
それは本人が損しているというだけの話。
ましてや、定期的にその様な事をするヒトともなると...。


# 異なるスコープを混同して語りがちのヒトは「生理的に」好きじゃないが、
# それは良くない、と言って改めて貰えるもんでもないので、
# 距離を置くしかないと思うんだ。


そう言えば、以前「まるでアイコラに見える画像」ってのがあったなぁ。
ただのグラビアなんだけど、首の確度がちょっと変に見えるの。


# 誰も読んじゃいないと思うと安心して期限切れの話題に言及できるなぁ。

最初に見た時についニヤニヤしてしまったが、
今日、職場でも話題になったので、ちょっと触れてみたい。


○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/02/20/2456


先に件の「相場早見表」について言っておくが、
たぶん、こんなもんに「相場」も「標準的な単価」もない。
受ける階層によってコストの付け方が全然違ってくるからね。
中の項目を見ても大雑把過ぎるし、


(でも、この金額で仕事してる人達が居るのは事実だよね。)


前職において、小さな小さなクライアントからの「一次受け」案件から、
そこそこ大きな「二次受け」「三次受け」「四次受け」(etc...)まで
幾らかやってきたのですが、


大元の予算が何千万の規模と聞いている案件が、
二次受けに降りてくるあたりでは何百万の規模になっており、
四次受けのあたりで「個人事業主外注さん」に回す頃には数万円だったりする。
もちろんそれは制作トータルの金額ではなく、数件に分けて作業を振っているのだが、
実作業をしている外注さん全社分を合わせても二、三十万行くか行かないかで、
そこに弊社の取り分(俺や営業担当のコスト)を乗せても、
五十万には届いてなかったはず。
そんな話は日常茶飯事。


(正直に言えば、弊社の取り分が50%を超える案件もあったけど、)


(聞くだけなら)予算が億と言う案件もありました。
と言っても、世の中には紙の上だけの数字ってモノも多々あるわけで、
それが実際にクライアントに対して見積りとして、あるいは
請求として出された数字なのかどうかは分かりません。


(稀に、元受けが出す見積りを見せてもらえる場合あるけど、)


その案件は最初の方(提案やら設計やら)に関わっただけなのですが、
そうやって見ていた限りでは、数百万で流れていた案件と
「実作業の規模」は変わらない様に見えました。
(初期案時点での全体の規模は、)


面白いなぁと思ったのは「官公庁系」案件で、
初期の提案の段階ではJISやら何やらアクセシビリティに気を使ってたのですが、
「官公庁系」である都合、通さなければならないと言うコンサルがあるらしく、
そこから降りてきた「仕様書の様なもの」を渡されて、一同絶句。
これを真に受けたらアクセシビリティどころじゃない。
10年以上タイムスリップした様な内容で、
前提だったはずのアクセシビリティ云々が木端微塵。
コンサルに持っていく前に作られた提案資料とは真っ向から対立してて、
「これ全捨てでアホみたいな要求仕様に合わせて仕様作り直すんですか?」と言う事態に。


(そのコンサルを通さなきゃいけない背景は推測出来るでしょうが、確信はありません。)


ゴメンナサイ、「面白いなぁ」は嘘です。あの時は本気でムカつきました。
我々の血税がこうやって(以下「思い出し怒り」のため省略)


結局、クライアントが、デザイナーや、エンジニア、コーダーと、
直接コミュニケーション出来る「スキル」があったなら、
コストは1/100以下に圧縮出来るかも知れない、
と言う事なんですよ。


でも、そのためにデザイナー、エンジニア、コーダーが喋ってる言語を学ぶのはコストが見合わない。
なので、言語を翻訳出来る人がクライアントと実制作者の間に入るわけですよね。


「規模が大きく、実制作者が多岐に渡る為、翻訳者も複数必要になりました」
と言う事態はまだいいんですけど、垂直に何階層も出来ちゃってる場合、
それは翻訳のための中間者では無い、と、思う。
年商何百億の会社が、無名・無保証の個人事業主に仕事を振る際に、
リスクを担保するための中間者なのかな?
現在の世の中の構造としては極々当り前に存在しているけれど、
何故その状態になっているのか、上手く説明できません。まだ若造なので、


(それにしたって多過ぎだろ。経済性を考えろ。)


昨年、緊急回避的に転職をしまして、
今は特定のクライアントのところに入って(常駐して)、
色々と提案をしたり、外部に作業を振ったりしているのですが、
このクライアントさんが契約してる外注さんが、酷く使い辛いのです。
受け広告屋から二次受けに回されている気配があるのですが、
相手が「作業者」なら細々と教えられるものが、
こっちから接触できるのは完全に営業専門の階層なので、
教えても作業者まで届かない。残念ながら言語が違うんですね。
こっちにしてみれば「下のヤツ呼んで来い」と怒鳴りつけたい気分です。


もちろんクライアントさんの手前そんな事は出来ませんけど、)


作業者の言語を使う身からすると、この広告屋は翻訳能力が無いのでダメです。
恐らくこの広告屋の下に翻訳者が居て、更に下に作業者が居るのでしょう。
クライアントさんの社内ではコスト削減とか言ってるのにこの有様。


外注さんに文句付ける以前に、仕事の振り方にも問題が多かったり...。)


結局、何が言いたいかって言うと、...何だっけ?


尚、「大元の予算」「コンサルを通さなきゃいけない」云々は、
プロジェクトの責任者よりも下の階層の担当者からの伝聞がソースで、
「そんなの嘘だね」と切り捨てられても、一切反論出来ないので悪しからず。
(私自身が「間違い無くそうだ」と確信出来るだけのソースは、最初から無い。)

意図せずSEOネタが続く

KOMOREBI || blog :「これがSEOの功罪?」経由
CNET Japan :「SEO企業の功罪:ネット戦略の大局観」


あはははは、おもしれー! SEO屋の真髄を見た。
そうそう、こーゆー風に形振り構わず必死なのがSEO屋ですよね。
ユーザの利益なんか考えないから「検索エンジンを騙す」事に躊躇いが無い。


念のため俺定義を明かしときますが、
「まずPRありき」と理解し、PRの実装としてSEOを行うヒトは、
SEO屋」ではなく、「SEOスキルのあるPRディレクター」だと思ってます。
SEO屋」は、ユーザにもクライアントにも誠意の無い、
騙しながら小手先のSEOを売る業者の蔑称。


例えば、経由元で住太陽氏の御名前が上がってますが、
私もパネルディスカッションの場等で氏の考えを拝聴した事があり、
上記定義により、氏を「SEO屋」だとは思いません。


話を戻しますが、それにしても本文も興味深いですね。

多くのSEO企業が行うサービスの内容をブラックボックスとしているんです。

やっぱり「SEO屋」連中が認識している業界は、
我々「Web屋」「ウェブ・インテグレーション・サービス」業界とは
全く別の世界、いや、別の次元にあるんだなぁと感じます。
と言うか、そんなの何処にあるんだろう?(^^;


だって、我々「Web屋」は「SEO施策」の何たるかを具体的に説明しますもん。
クライアントにそれを説明できなかったら、何に金を貰うんだよって話。

ほとんどの企業がブラックボックスとするため、一概には言えませんが簡単に言えば「バックリンク獲得」と「ストリクトな構文へのコード書き換え」です。

恐らく「SEO屋」にはこれが限界なのでしょうが、
「Web屋」や「PR意識のあるディレクター」は違います。
例えば経由元に書かれている住太陽氏の様に、
コンテンツの表現に対するアドバイスも行います。
コンテンツ(内容)がダメなのに検索エンジン騙して順位だけ上げても、
売上(ないし認知度)向上には繋がらないんですよ。


それでクライアントは納得するんですか?
クライアントは瞬間風速的にアクセス数を稼ぎたかったんですか?


だから!SEOなんて欺瞞だと言っ(以下略)


ところで、はてブのコメントを見ると、
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.freesia.org/2007/12/seo.html

「でもクリックする人いるのかね」とのコメントが付いていますが、
これは読者にクリックさせる事を意図した隠しリンクではありませんよ。
クリックさせるためなら、逆に分かり易くしておくでしょう。


このページを読み込んだ検索エンジンクローラーに対してのみ、
CNET Japanのコンテンツから有意な文脈で参照されている」
と誤認識させるためのリンクです。
人間がクリックすれば文脈上不自然なリンクと気付いてしまうので、
人間はクリックしないよう、隠しているのです。


これも一種の「SEOスパム」です。
SEOスパムって何?」と聞かれた時のための資料として、
ローカルに保存しておかなくちゃ...。

結論

御社は現状SEOでは勝負出来ないので、
新ターム「SEOドクター」で検索して欲しい、って事ですよね?
まぁ、それで御社が適切なサービスを提供出来るならいいんですけど、
ここまで見た限り「ニュースメディアを使うSEOスパム事例」としか言い様が無い。
ニュースメディアは発表内容の実行可能性までは検証しないため云々、と、
クライアントに指南するつもりなんでしょうか?


レスリリース配信サービス
http://www.blast-hd.co.jp/value-press/


あぁ、つまりこっちが本命なのか。
レスリリースの体裁をとれば、大手にも安価で大きな広告が出せるよ、と。
御社自身が事例として効果を示した(俺が釣られた)だけに、
こればかりは認めざるを得ない。


一時的なアクセスアップにはなるんでしょうけどねぇ...。
綺麗事かも知れないけど、不誠実な御仕事は嫌い。